伝統産業最新情報
『二宮カラー七宝』さんは、七宝焼の釉薬(絵具)を40年以上にわたり製造・販売をしています。七宝焼の釉薬は粉末状のガラス質でできており、これを水などで溶いて絵具として使います。釉薬の製造工程は、まずケイ石を主とした原料を調合し、坩堝(るつぼ)と呼ばれる容器に入れ高温の炉で溶解させます。溶解しガラス化したものを坩堝から取り出して水で冷やし粉砕、さらに絵具として適した荒さの粉末にしていきます。二宮さん独 […]
『中村家』さんは、浦和駅西口を出て県庁通り沿い、埼玉会館の向いにお店を構えるうなぎの老舗店です。お店の前の通りに漂う、うなぎ店とすぐわかるその香ばしい匂いに食欲がそそられてしまいます。備長炭を使用した炭火焼きにこだわり、『中村家』さんならではの「辛めのたれ」で仕上げるうなぎは、代々受け継がれる職人の技と心が込められています。伝統の味を守ることの大変さや、近年の「ウナギ」を取り巻く状況など、うなぎ店 […]
浦和の地で、歴史を刻む『文壽堂 原田表具店』さん、140年以上と長きにわたり「表具」と向き合い続けています。五代目原田豊吉氏の妻が勝海舟の姪だったことから、屋号を名付けられた経緯があり、店内には「勝海舟直筆の書」が飾られていることからも、歴史を感じずにはいられません。昔ながらの手作業にこだわり、自ら研いだ切れ味鋭い「小刀」を用いるなど、繊細な手しごとが受け継がれています。お客様から受ける依頼の中に […]
『桂七宝研究所』さんでは、50年以上にわたり七宝焼き教室を主宰されています。武蔵浦和駅からほど近い工房にお伺いすると、沢山の色彩豊かな七宝作品が出迎えてくれました。教室に通う生徒さんは20代から80代と幅広く、中には40年以上通う方も。講習会を開催していて、「初心者の方でも制作体験ができるので、ぜひ七宝の楽しさ、おもしろさを知ってもらいたい」とお話しいただきました。「七宝は、釉薬(絵具)の塗る厚さ […]
『山家』さんは、大宮駅東口を出てすぐのところに本店を構える、明治5年創業の老舗店。『山家』さんといえば、うなぎや天ぷらなどが人気で、「これから暑くなる季節に是非!」と、おすすめいただいたのも、自家製秘伝のタレで仕上げる「うなぎ」でした。歴史ある老舗ならではのこだわりが、凝縮しています。店内は落ち着いた空間で、ゆったりくつろぎながら料理を堪能できるのも、魅力のひとつ。 新型コロナウイルス感染症に伴う […]