伝統産業最新情報
5月3日(水祝)から5日(金祝)まで、「大宮盆栽ウィーク」として魅力あるイベントを開催します(雨天決行)。 ゴールデンウイークは、ぜひ大宮に足をお運びください。 ●前夜祭(主催:さいたま市) 日時:5月2日(火)18時~19時 会場:大宮門街 内容:水墨画・書道×和太鼓パフォーマンスショー、廣田敢太氏(藤樹園)による盆栽デモンストレーション ●第40回大盆栽まつり(主催:大盆栽まつり実行委員会) […]
5月1日 さいたま市民の日により当日や前後の期間に様々な企画・催しが実施されます。 さいたま市伝統産業である「岩槻の人形」「大宮の盆栽」に関連するイベントや企画展もありますので、市民の日をきっかけに、ぜひさいたま市を楽しんでみませんか? さいたま市民の日メインページ(さいたま市ホームページ) https://www.city.saitama.jp/006/012/001/007/p079621.h […]
『2月26日(日)に、「2023 人形のまち岩槻流しびな」が開催されます』 日時:2月26日(日)10時から14時まで ※雨天決行 会場:岩槻城址公園 菖蒲池周辺 内容:一般参加者による流しびな、その他 ※流しびなさん俵は1個600円で会場で販売されます。 【流しびなとは】 ひな人形の原型とも伝わる「さん俵」に子どもたちの無病息災を託して池に流す春の風物行事で、ひな祭りのルーツともいわれています。 […]
見沼用水、荒川の天然鰻、鯉、どじょう、鯰などの川魚を調理し、お宮参りの旅人を相手に「一善めしや」として開業したのが明治5年。時代に合わせ研究を重ねてきた、秘伝のタレと名人が焼く蒲焼きが、今も多くのファンを魅了します。現在は鰻と天麩羅の専門店として広く知られています。故佐藤栄作首相、中村勘九郎、松本幸四郎、坂東玉三郎という著名人達にも食され、テレビなどメディアにも多数取り上げられています。 大宮区大 […]
大正6年、川越新道(現在の大宮銀座通り)は川越、岩槻、菖蒲などへの最も主要な幹線道路で、馬車の停車場だった大宮駅付近は大いに賑わっていました。その一角で創業した和菓子屋・福呂屋の「宮の餅」はかなりの人気だったようです。当時販売されていたお菓子は、甘藷芋、だんごなど。現在は、甘さをおさえた自家製あんがたっぷりの「盆栽最中」や、桜の花びらを模った「花さくら」など、贈答用からお茶席の和菓子まで幅広く揃っ […]