伝統産業最新情報
浦和PARCOにて大宮の盆栽コラボレーションイベント及び大阪・関西万博出展記念展示が開催されます!(10月25日から10月29日まで)
2025年10月23日浦和PARCOが、大宮盆栽村開村100周年を記念して5日間限定(10月25日から10月29日まで)のPRイベントを開催します。 大阪・関西万博の凱旋展示コーナーには、実際に万博で展示された岩槻の人形もございます。 ぜひお立ち寄りください! 1.内容 ・浦和PARCO内ショップ特別盆栽展示 (1F ビューティー&ユースユナイテッドアローズ、2F ドゥ・セー、3F 無印良品、6F ワイアードキッチン) […]
大正13年創業の「中島煎餅屋」さん。普通の煎餅よりも大きく柔らかいのが特徴で、大きさのわりにはとても食べやすくリピーターのお客さんが多く訪れます。若い方がネットで調べて買いに来てくれることもあるそうです。手焼きにこだわるがゆえに、近年の異常な夏場の暑さの大変さを、女将さんからお話いただきました。火加減の調整しだいで味と焼き上がりが微妙に違ってくるという煎餅。独特の歯ごたえには、代々引き継がれた匠の […]
創業150余年の「小瀬木工」さん。一刀彫で餅つきの臼や杵などを製造販売しています。昔は農具を作る仕事が多かったものの戦後の高度経済成長とともに、無垢板テーブルや椅子などの木工製品も手がけるようになりました。創業以来作り続けているのが、銀杏のまな板で、家庭用から職人用まで大小さまざま販売しています。工房へおじゃさまさせていただき、立派な臼や、椅子をみせていだたきました。 【所在地】岩槻区本町3-7- […]
10月1日付、キッズ埼玉新聞に埼玉の盆栽の記事が2頁渡って掲載されていたのでアップいたします
2025年10月3日明治35年(1902年)創業、和菓子の老舗「時乃鐘田中屋」さん。「田中屋」さんといえば、岩槻城主が鋳造した鐘を型どった最中「時乃鐘」(登録商標済み)が有名で、発売以来約100年近くになる銘菓です。最中の他に“人形のまち岩槻”の代表的なお土産として人気の「雛の月」や、季節に合わせた和菓子など種類も豊富です。春先は、桜餅・草餅、夏場は涼やかな水ようかんなどが、店内を彩ります。伝統ある最中は、現在4代目 […]